私の職場

私の職場は、男女が混同した場であり非常に明るく楽しい場なのですが、各ユニットというグループがあり、私を含めて6名のグループで基本的には仕事の内容の確認やお客様への対応などお互いに注意したり、互いにどうすれば上手くいくかなど知識を深めあい切磋琢磨しているのですが、グループリーダーの上司が非常にワンマンプレイが多く、グループ員たちはギクシャクしています。グループリーダーは経験もあり、実績は確かなので誰も物もう申せる人がいません。しかも、グループリーダーはグループ員のメンバーの言うことに対して暴言を言ったり、怖くて言葉を返せません。仕事外でも共同でルームシェアなどをしていて、ほぼプライベートの時間はありません。家の中にいても仕事の話やプレッシャーをかけてきたり職場全体は明るく楽しいのですがこういった人がいるとなかなか仕事も難しくなってきました。私の思う職場の関係は仕事とプライベートは混合しないでプライベートな事は基本的には指図しないと思っています。人間関係には沢山種類があると思いますが、職場の人間だとそこの中は友達ではないのでルームシェアや共同生活などは基本的にはしない方がいいと思います。プライベートな時間は非常に大切だと思うので職場の人間関係をプライベートに持ち込まない方がいいと思います。職場 人間関係

私達の仕事は、医療関係のお仕事をしています

Sonntag, 18. August 2019

私達の仕事は、医療関係のお仕事をしています。医療関係では、ご存知の通り上から医師、看護師、准看護師、ケアワーカーと立て社会と私は思っていました。以前努めていた病院でもそのような関係性でありましたが、現在の病院では、医師より看護師特に師長なんですが、強い口調でもあるし判断するのもほぼ師長なんです。看護師よりケアワーカーが強く、何でも命令してきます。排便の処理は看護師の仕事でもありますが、忙しい時には、ケアワーカーがお手伝いするのが当たり前だと思っていましたけど、全くなく看護師に必ず「お願いします」と頼むケアワーカーさんです。影では、看護師は暇だからと言われ、検温くらい私達でも出来ると言われているそうです。表向きでは笑顔で対応してますが、腹の中は煮えきる程の怒りが混み上がっています。今のこの病棟はとても最悪な関係だと私は思っています。ケアワーカーの仕事とはどんなものか、どの立場なのかを考えて欲しいと思っていますが、高齢のワーカーさんばかりなので、もうしばらくの辛抱かなと思い我慢しているところです。高齢で頑張ってくれるワーカーさんには進んで手助けしようと思えるのですが、この仕事は看護師がすると当たり前のように思っているワーカーさんには、助けてあげたいという気持ちが全く出ません。こんな職場ってどうなのかなと思いながら働いています。